top of page
ご利用方法
1
のるーと笛吹のご利用には、はじめに利用者登録が必要です。
利用者登録は、電話・のるーとアプリ・LINE・窓口から可能です。
窓口は笛吹市役所本館(2階企画課)・御坂支所・八代支所・春日居支所・芦川支所になります。
2
利用者登録後、笛吹市にて手続きを行い、利用者登録カードを郵送します。
ご登録いただいた情報から、ご利用対象であることを笛吹市にて確認します。
手続きが完了し、利用者登録カードが届き次第、ご利用可能となります。
(登録カードが届くまでに1〜2週間かかります。)
3
お出かけ前にご予約いただきます
利用したい日の7日前から利用の直前まで予約ができます
予約方法は、電話(自動音声ガイダンス)・スマートフォンアプリ・LINEから24時間可能です。
※オペレーター対応による電話予約は、午前9時から午後5時までです。
※特に、午前中はオペレーターの対応が重なることが予想されます。全てのお電話に対応できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
あらかじめ帰り時間がわかってるときは、最初の予約の時に同時に予約が可能です。
4
予約した乗降ポイントで乗車し、目的地まで移動します
到着予定時刻までに、ご案内された乗降ポイントへお越しください。
乗車の際は、予約番号(会員登録時に設定した電話番号の下4桁)を乗務員にお伝えください。
乗車の際に運賃(現金・利用可能なキャッシュレス決済)をお支払いください。
(現金支払いの場合は、お釣りのないようにご準備ください)
クレジットカード

交通系電子マネー

QRコード決済

電子マネー

利用者登録のしかた
利用者登録のしかた
登録(利用)できる人
笛吹市民(住民票がある人)
(1人で乗り降りが難しい人や介護を必要とする人が利用する場合は、介護者も同乗してください。)
※年齢制限はありません
※利用対象であることを確認するため、住民基本台帳情報について確認する場合があります
<市外の方で例外的に利用可能な場合>
笛吹市内に2親等以内の親族がいる人
特別な理由がある場合に限り、笛吹市内の2親等以内の親族からの申請により一定期間利用可能(更新制)
※親族の申請には専用申請登録用紙があります。
右記のいずれかの窓口で受け取り、必要事項を記入してご提出ください。
高齢者、障がい者等の介護のために同乗する介護者
(介護者は病院や介護施設の職員(ヘルパー等)に限る)
利用者登録なしで市外の方でも利用が可能
利用者登録の方法
「利用者登録票」を次のいずれかの窓口で受け取り、
必要事項を記入し、提出してください。
登録票の配布場所および提出できる窓口
笛吹市役所 本館(2階企画課)・御坂支所・八代支所・春日居支所・芦川支所
電話・スマートフォンアプリ・LINEからも利用者登録ができます
※家族等で一度に複数人の登録をご希望の場合は、電話または窓口をご利用ください。
■電話専用ダイヤル…0120-209-720
■スマートフォンアプリ
■笛吹市公式LINE
■郵送…〒406-8510笛吹市石和町市部777番地
笛吹市役所企画課あて
■FAX…055-262-4115
■メール…kikaku@city.fuefuki.lg.jp
bottom of page